新年明けまして、おめでとうございます。
本年も宜しくお願いいたします。
今年は年賀状を出しておりません。
すいません!
これからも出さないと思いますので、どうかご容赦ください。
さて。
大晦日から飲んだくれているので軽く労働をした方が良いと思い、1月2日の午前中に農作業(ハウスの防風林の伐採)をしました。
そしたら、やっちまいました。
新年早々のわりと大きな怪我。
チェーンソーで切断した木を任意の方向に倒すためのロープ作業を義兄に手伝ってもらってましたが、最後の1本は枯れてる木だったこともありロープをかけずに倒そうとしたところ、右手首の上に伐採した木が倒れて挟まれてしまった。
手首を折ってしまったかと思うほど激痛がきましたが、幸い切り傷と打撲で済んだのは幸運でした。
おかげで、うまい酒を飲むための労働が、本日ノンアルでブログ更新です。
気を取り直して新年らしく、昨年の総括から。
去年はどんな1年だったかというと、
諦め(あきらめ)の年でしょう。
40代までは、大変そうな頼まれごとも何とかなるだろうという気持ちで引き受けて出来ていたものが、50歳になったとたんに、常に頭の中であと何年動けるのかという計算が働くようになりお断りすることが増えました。
特に単純な重労働が多い農業を長く続けるためには、なるべく身体を酷使しない環境に身を置かねばと思うようになりました。
特に昨今の猛暑下での重労働は、命を削っている感がすごいので、農地の断捨離です。
へべす畑でいうと、6か所あった畑を3か所に減らして、みかんの樹をへべすに植え替えました。
農地の集約と栽培作物の切り替えで、効率化をはかります。
なんだかんだで不思議とお手伝いしてくれる方が毎年現れるので、なんとかしのいでこれましたがいつも来るとは限らないので一人農業でも最大限動けるために農地の効率化が必要です。
もちろん収穫量はかなり減りますけどね。
高望みはしません。
できません。
何とか農業で飯が食えてれば良いのです。
新規就農した2012年に立てた目標は、農業で飯が食えるようになることでした。
10年以上経ち何とか食えるようになった感じです。
でも農業は超不安定事業ですから、気を引き締めていきます。
なので、何といっても今年はへべすが豊作になってもらわないと困ります。
それが今年の目標というか、最大のミッションでしょう。
豊作になるようコントロールはできないので、祈るしかないのが歯がゆいですが。
今年2番目のミッションは、新商品の販路開拓です。
長崎県波佐見焼の職人さんたちとコラボして作ったアロマストーンです。
カラーは、4色。
■青空(blue)、■桜(pink)、■若葉(green)、■柑橘(orange)
・商品のみ(和紙製アロマコースター付き) ¥1,540(税込)
・専用ケース付き(和紙製アロマコースター付き) ¥1,980(税込)
1月中旬ころから販売をスタートします。
アロマストーンは、窪みにアロマを1滴たらすだけで、手軽にアロマを楽しめる優れもの。
火を使わないので、夜寝る時に枕元に置いても安心して楽しめます。
へべす精油(柑橘類)は癒しの香りですが、寝る前は厳禁です。
眠れなくなるので、要注意。
へべすは、眠気を覚まし集中力を高めたいときに効果抜群なので、勉強時や車の運転、仕事の合間のリフレッシュにおススメです。
それでは、今年も引き続きへべすを宜しくお願いいたします!