台風10号は、8月29日に宮崎県北部に最も接近し、大量の雨と風を噴き散らかしていきました。
想像以上にスピードが遅い危険な台風となりました。
幸いわいにも台風が鹿児島に上陸してからは、西に少しづつ移動しながらの北上だったので、宮崎県北部に位置する門川町は超危険区域から外れました。
宮崎県の南部(宮崎市内)の方は、突風やら竜巻の被害が出てるそうなので、そのまま北上して来てたらあぶなかったです。
まずボロい自宅が吹き飛ばされていたでしょう。
被害状況の確認ですが、まず最も被害が出そうな山椒ハウスに向かいました。
被害状況としては、地面に敷いてた防草シートが一部めくれあがっているだけで済みました。
良かった。
遮光ネットは無事でした。
なので、防草シートのめくれを直してから、上部の遮光ネットを元に戻す作業です。
これがまたしんどい。
明日になると灼熱太陽光線にさらされながらの作業になってしまうので、小雨降る中なんとか2時間ほどで終了しました。
その足で車で10分ほどの距離があるへべす畑に向かおうと思いましたが、著しく体力を消耗してしまったので一旦帰宅してシャワーを浴びて昼寝です。
じじいの体力回復には、昼寝が効果的です。
それから昼ご飯を食べて、チェーンソーを持ってへべす畑に向かいました。
チェーンソーは、山道が倒木で塞がってしまったときに使います。
直径5センチ程度の折れた枝がたくさん落ちていましたが、軽トラが通れないほどの倒木はなかったのでそのまま蹴散らして無事に畑に到着。
長靴を忘れてきてしまったので、柵の外側から観察。
どうやら大きな被害は見あたらないようです。
へべすの重みで、良い感じに枝が垂れ下がってきました。
へべすにとっては恵みの台風となりました。
2~3個出荷に適したサイズを持ち帰って、切ってみると。
美しい!
種なしです。
へべすの出荷再開ですが、まだこれから全国的に配送関係に影響が出まくるので、それが落ち着いてきそうなころを見はからって収穫・発送したいと思います。