2ヵ月の間ずっと看病し続けてきたフィンガーライムに、ようやく新芽がもりもり出てきた。


とりあえず一安心でしょう。
とりあえずというのは、まだ枯れる原因となった病原菌を完全に退治できていないから。
殺菌剤を定期的に投与していることで感染力や枯れるスピードを弱められているだけで、今だに強風や雨が降ると枯れ枝が多く出現するのである。
これから梅雨の季節になるわけで、感染がまた拡がらなければ良いが。

実もたくさん付き始めたが、残念だがこれらはほとんど落下するだろう。
なんとか今年は樹勢を回復!
多くは望みません!
人間、最後は神頼みです。
よろしくお願いします!
さて、お次はへべす!
「へべすを作るために移住したのに、お前は毎日何をやっているんだ」。
ちゃんとへべすの面倒を見ているのかとご心配の皆様。
大丈夫。
今年もへべすは元気です!
有機栽培2年目に突入しましたが、質・量ともに良い感じ。

今は大きいもので10mmぐらいでしょうか。
これから梅雨の雨に降られて、ぐんぐん太ります。
お次は、キウイ。
2年前に植えたキウイに実が付きました!
紅姫という品種で、実が赤みがかっています。


11月頃収穫して美味しければ、販売します!
最後は、国産アボカド!
5年前に定植。

台風やら寒さやら水害?で、16本中8本ほどしか生存していません。
正直、露地栽培でアボカドなんて、無謀な挑戦で大失敗の予感が漂いまくっていたが。。

樹も大きく成長して、今年はたくさんの実を付けました!!
トータルで50個ぐらいあるでしょうか。

微妙な数ですね。
どうしましょうか。
宮崎県内でアボカドをハウス栽培をされている方がいるが、1個2,000円というおそろしい価格で売っている。
私も便乗して高値で売ってみるか。
嬉しい悩みである。
とりあえず今年は、どこかのお店で国産アボカドパーティを開いてみようかな。
赤字にならない程度に会費を集めて、アボカド料理をふるまい、そこで即売会しても良いかと。
うん。楽しそうだ。