昨年、高校時代の友人のフェイスブック上で知り合い、へべすに興味を持って頂いた方から、素敵なモノを送って頂きました。
広島県特産 もみじ饅頭(藻塩饅頭)
と、
食の宝庫、北海道生まれの鮭醤油。
初めて見ました。
「藻塩饅頭」は塩大福のような感じで、さっぱりとした甘さがクセになります。
娘もやみつきです。
塩は体に悪いと言われてますが、それは間違いです。
正確に言うと、昔(戦時中〜現在にいたる)の製法で作られた精製塩は最悪です。
ミネラルのミの字もありません。ただの塩化ナトリウムの結晶です。
塩化ナトリウムは、色々な化学製品の原料となるため工業的に大量に作られました。
天然塩は、違います。
人間の生命維持に大事な成分であるミネラル(カリウム、カルシウム、マグネシウムなど)が大量に含まれております。
草食動物が何万kmも旅をする目的は、岩塩に含まれるミネラルです。
肉食動物は、捕食した動物の血液から塩分補給します。
話がそれました。
「鮭醤油」ですが、魚臭さがあるかと思いきや、全くありません。
鮭の出し醤油的な感じでしょうか。
すごく美味い。
この鮭醤油とへべすをコラボして、ポン酢を作りたいです。
美味いモノ✖美味いモノ
これが、基本ですからね。